診療科目
Vascular Lab
動脈硬化はどう進むのか?
血管の構造と血管内皮細胞の働き
  まず動脈の構造からなのですが、動脈は内側から内膜・中膜・外膜の3層構造からなっています。血液と接している内膜には血管内皮細胞という細胞の層があります。
  この血管内皮細胞は多くの血管作動性物質を生産・放出しており、これらの内皮由来拡張物質(一酸化窒素:NOなど)は血管を拡張させたり、血液が内皮細胞にくっつかないようにしたりする抗血栓作用など血管保護的に働き、内皮由来血管収縮物質(エンドセリンなど)は逆に血管障害・動脈硬化促進的に作用します。この内皮由来拡張物質と収縮物質のバランスによって血管壁のしなやかさは保たれています。
動脈の構造
高脂血症と動脈硬化
高脂血症と動脈硬化 図解   高血圧や糖尿病などをはじめとする動脈硬化の危険因子があると、この拡張因子と収縮因子のバランスが崩れ、血管内皮の傷害が急速に進行して行きます。この内皮由来の拡張物質の生産が減少し収縮物質が増加するような血管内皮機能の低下は、「動脈硬化」の最初のステップです。

  血管内皮が傷害されると、血液中の単球(白血球)が血管内皮にくっつくようになります。さらにこの単球は内皮の間から潜り込み、体の掃除役を担う 「マクロファージ 」と呼ばれる状態に変身します。
  一方血液中のLDL-コレステロールが多い場合や、余分なコレステロールを回収してくれるHDL-コレステロールが少ない場合にも、内膜にLDLコレステロールが過剰に蓄積し、活性酸素によって酸化され、酸化LDLに変化します。

 マクロファージにはスカベンジャー受容体という異物を取り込むための受容体があり、酸化LDLを認識し取り込んでいるので、正常なLDLをほとんど取り込まず、有害な酸化した脂肪物質つまり酸化LDLをどんどん取り込みます。マクロファージは膨れ上がって泡沫(ほうまつ)細胞となり、時間の経過とともに次第にアテロームプラーク(粥状物質)と呼ばれる状態になります。これが壁を内側に盛り上げて、血管を詰まらせてしまうため、動脈硬化になるのです。

Vascular Labのページへ戻る
ページ先頭へ